40代でアーリーリタイアしたブログ

20年強のサラリーマン生活を止め、2017年8月からセミリタイア(アーリーリタイア)を始めました。退職する少し前の時期から、退職に向けての心境などを書いてきました。

『東京貧困女子。』を読む

Twitter東洋経済新報社の『東京貧困女子。』が期間限定でオンラインで読めるというので、読んでみた。

内容に引き込まれあっという間に全文を読んでしまった。

 本には数人の女性の壮絶な人生・生活が記されている。

幸い今までの自分にはこのようなことは起きていないので、全く別世界のことのようにも感じる。

しかし、いつ似たような境遇になるかもしれないという恐れはある。

本のネタの一つにもなっているが、学生の奨学金が貧困の一因になっているとのこと。

自分もそんなに裕福な家庭環境ではなかったので、大学・大学院進学時には第2種の奨学金(利子付き)を受け取っていた。

もちろん膨大な借金ではあったが、幸い正社員として就職し、それなりの給料ももらえたので、きっちりと完済することができた。

 

そしてある時突然襲われた病気。

これによって私は退職を決断して辞めた。

しかし自分の資産と今後をシミュレーションして、最悪の状態でもなんとかやっていけるのではと思ったからこそ辞めることができた。

そうではなかったら、なんとかして無理してでも仕事を続けていただろう。

 

そして40歳半ばで仕事がないという現実。

失業保険をもらっている間、就職活動の実績作りのために、面接でも受けてみようかと思ったが、面接を受ける前の段階で断られた。

理由は年齢なのか、病気のことなのかわからない。

その後もしばらくはどのような仕事があるのだろう?という興味もあって、パートの検索などしてみたが、介護職・公共関連の補助職、コンビニ・スーパー・飲食関連などが多い。

『東京貧困女子。』にも介護職や公共関連の仕事の状況の記載があったりするが、ヘタにこのような仕事に手出しをして、長時間労働パワハラなどのおかしな人間関係に巻き込まれたくないと思うと、やっぱり仕事をしない方が気が楽で、健康を保てそうである。

 

幸い現時点では、経済状況なども大丈夫そうにみえる。

しかし、親が今後病気になったり体調を崩す可能性も十分にあり得るわけで、もしかしたらいつの間にか貧困に転がり落ちる可能性もありうる。

 

まぁ心配しても仕方ないので、今を悔いのないように生きたいなと思うだけである。

 

 

 

健康保険の任意継続か、国民健康保険かを考える

2/22にe-taxで提出した確定申告については、3/12に還付金が振り込まれていた。

約2週間強での振込。

特に問題なかった模様。

これで確定申告時の書類を一旦片付け、今年の手続きに目を向ける。

先日健康保険の保険料を支払えとの通知が来ていたのだった。

 

この前、どなたかのセミリタイアブログを見ていたら、健康保険の資格喪失をして、国民健康保険にすることで、保険料を下げたとの記事を見た。

自分の場合どうなるのか、考えてみよう。

 

国民健康保険の保険料は住んでいる市町村によって異なる。

そこで自分が住んでいる町のウェブサイトを確認し、保険料を試算してみる。

ええっと、まずは所得割の保険料。

基準所得金額に対して、所定の料率をかける。

基準所得金額というのは、「総所得金額等から基礎控除(33万円)を差し引いた金額」とのこと。

さらに総所得金額等というのは、一般的な総合所得に加えて株式譲渡などの所得も含まれるらしい。なんと。ここでその事実を知る。

じゃぁ株式売却益が大きいと、国民健康保険料も高いのね。

自分の昨年度の所得で計算すると、所得割・均等割・平等割の全部を足すと年間最高限度額を越えるみたい。

一般保険に後期高齢者支援金と介護保険の全部を加えた場合、自分の町では最高限度額は年額93万円。

一方、健康保険の保険料は残り5ヶ月分で21.3万円。

93万円の5ヶ月分は38.75万円なので、あと5ヶ月でも任意継続を続けた方が17万円ほど安くなりそうな計算となる。

 

ちなみに、市町村によって異なる国民健康保険料。ほかの町と比べるとどうなんだろう?と思って調べてみると、このようなランキングサイトを見つけた。

自分の住んでいる町も載っていて、だいたい真ん中あたりだった。高すぎもせず、安すぎもせず。

 

なるほどね、株式売却益が大きいと国民健康保険がその分高くなるのか。。

でも昨年度分くらいの所得で限度額を超える場合は、それ以上の所得があっても、国民健康保険が限度額以上取られないという風にも考えられるのだが。。

株式の売却をする際は、頭の片隅においておこう。

 

 

 

 

 

セミリタイアで身体の不調:ヘルニアと便秘

セミリタイアして、約1年半。
サラリーマン時代に比べると圧倒的に家にいる時間が増えるので、そのためと思われる身体の不調が出てきた。
それについて書いてみよう。


1. ヘルニア

まずはヘルニア。
うちは結婚以来約20年、ずっとこたつと座椅子での生活だった。
退職して約1年経った頃、お尻の筋肉がジーンとするような痛みを感じるようになった。
そのうち右足のお尻から膝にかけてのあたりに激痛を感じるようになり、座椅子に座るのが苦痛になってきた。
これはいかんと整形外科に行って、診察・検査してもらうと腰椎のヘルニアだと。
薬を飲んで湿布を貼ったら痛みは和らいだが、この生活を続けるわけにはいかない。
ということで、ダイニングテーブルと椅子を買って、こたつ生活と別れた。
そうすると腰痛もそのうちなくなり、立ったり座ったりも非常に楽になった。

ヘルニアがひどくならず治ったのは幸いだった。テーブルと椅子の生活も快適である。

 

2. 便秘

仕事をしている間は便秘はほとんどなく、毎日快便生活だった。
それが、会社を辞めて体を動かすことが減ってきたからか、便秘気味になってしまった。
ある時ストレッチをしばらくすると、便秘も解消してきた。
それがこの冬寒くなってストレッチをしなくなると、また便秘気味になってきた。
これじゃいかんと、またストレッチを数日してみるとやはり便秘は良くなってきた。

ということで、体を動かすことが減ると便秘になってしまう。
週に1、2回くらいは街歩きなどでよく歩くこともずっと続けているのだが、それだけじゃ足りないみたい。
なるべく毎日ストレッチをすることで、腸の健康や体の柔軟性を保つことが必要である。
ストレッチは偉大だなと思った。

以上、セミリタイア生活になってから身体の不調が出たものの現時点では解消できているか、解消しようと努めている。
会社を辞めてストレスはなく健全な生活ができるようになったが、それ以外の身体の不調が出ないように気を配りながら生活していきたい。

 

日経ビジネスでアーリーリタイアの記事

今週の日経ビジネス(2019/2/18号)の特集は「どこにある?ベストな人生」という内容であった。この中でアーリーリタイアについて言及していた。

 

f:id:gongon77:20190218144345j:plain

日経ビジネス特集表紙「どこにある?ベストな人生」

 話しの流れとしては、

日本人の幸福度は国連の「世界幸福度ランキング」で54位(2018年版)と低く、その原因は「仕事」である、と。

ワークライフバランスを極め」たり、「好きなことを仕事に」したりしても、幸福度はそれほど得られなかったり、収入が低すぎたりする。

「ベストな人生の実現方法」の1つは、経済的独立を達成することであり、「ファイアムーブメント」(FIRE=Financial Independence, Retire Early:経済的に独立しアーリーリタイアする)というのがある。

アーリーリタイアするには50歳で1億円は必要であり、それだけ貯蓄できる職業は、以下の4つのように限られる。

でも、みんながこのような仕事ができるわけではないよね、普通の人はどうしたらいいの?

人間の究極の幸せは「人に愛されること・褒められること・役に立つこと・必要とされること」だから、これらを仕事の中で実感できたらいいのでは?と結んでいる。

 

..........

 

いやいや、それはないでしょう。

「人の役に立つ」「必要とされる」は多くの人が実感しているのでは?人出不足の世の中なのだから。「褒められる」というのはなかなかないかもね、人に厳しい日本人の特性から。

そういうのは置いておいたとしても、経済的独立のための蓄財の方法が「高収入の職業に就く」のみって、それはないでしょう。

グループ誌の「日経マネー」ではさかんに「億万投資家」とか言って普通の兼業/専業投資家をとりあげているじゃないですか?

日本では貯蓄から投資へなかなかシフトしないといいながら、こんな特集の内容では投資しようという人なんて増えないでしょう。

日経ビジネスの紙面上で投資について詳しく書かなくても、日経ビジネスと日経マネーで特集を連携させるなどして、「サラリーマンでもきちんと投資しよう」と書いたらいいじゃないですか?

低賃金だったり、満足度の低い仕事をするしかなくても、仕事とは関係なく投資で自分のお金を増やすことができれば、心に余裕ができて日々の生活の満足度も上がると思うけどな。そしてそれが、多くの人を経済的独立への道に近づける方策だと思う。

なぜ、そのように話しを持って行けないのかな?

日経ビジネスがこんな記事では世の中を変えられないなぁ。

 

最後のあたりで「経済的独立をしても働く人」について書いているから、日経ビジネスの人はよっぽど働くことが好きなのか、働くことが当たり前すぎてそれ以外のことを考えられないのか、お金を貯めて働かない人が増えたら日本の就業人口が減って困ると思ってあえて言及しないのかわからないけれども。

 

自分がこっち側(投資をしている/アーリーリタイアした側)の人間だからか、余計に「何だこれ?」感の強い特集記事だった。

 

 

f:id:gongon77:20190218150106j:plain

超高収入職業の例

f:id:gongon77:20190218150155j:plain

普通の人はどうすれば?

f:id:gongon77:20190218150227j:plain

人間の究極の幸せ

 

セミリタイア配当金生活者の確定申告

セミリタイアといいつつ、今は全く仕事をしていないので無職の状態。
仕事を辞めてから1年以上経ったので、今回が初めての「給与所得なし」状態での確定申告である。
この状態で確定申告がどうなるのか、さっそくやってみた。
結論から言うと、総合課税と申告分離課税のどちらを選択するかで大きく結果が異なり、総合課税を選択しないといけないことを認識した。
なお、下の計算では千円単位以下は省略して記載している。

1. 計算の前提

1.1 収入

(a)配当収入:304万円(税引き前)
(b)特定口座の株式売却益:339万円(税引き前)
(c)一般口座の株式売却益:321万円(税引き前)
(d)雑所得:4万円

(a)、(b)については源泉徴収ありの特定口座である。
源泉徴収税額は合わせて99万円引かれている(住民税分除く)。

1.2 控除

社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCo拠出分)、生命保険料控除、
寄付金控除(ふるさと納税)、基礎控除を全部合わせて:143万円

2. 総合課税を選択の場合

2.1 結論

約19.7万円の還付 になる。

2.2 計算

総合課税を選択すると、株式の配当を総合課税分の所得として計算する。
なので、雑所得と合わせて308万円の所得となる。
ここから控除分の143万円を引いた、165万円が課税される所得となる。
総合課税では、195万円以下は税率5%なので、
 165万円x5%=82,500円
が税金となる。
一方、売却益の方は申告分離課税で15%の所得税なので、(b)と(c)を合わせて
 (339+321)万円x15%=99万円
が税金となる。

ここからさらに配当控除として23万円と
海外株・ETFの配当金分の外国税額控除6.5万円などを差し引きして
19.7万円の還付となった。

3. 申告分離課税を選択の場合

3.1 結論

約20万円の納税 になる。

3.2 計算

申告分離課税を選択すると、総合課税分の所得は雑所得のみの4万円の所得しかない。
ここから控除分の143万円を引いても引き切れず、なにも残らないので税金は0円。

申告分離課税分は売却益の分は2.2の計算と同じく、
 (339+321)万円x15%=99万円

となる。
一方配当分の計算はよくわからないが、304万円分ではなく、
課税される所得金額は165万円となっている。
 これの15%で 165万円x15%=24.8万円

 

これらを総合して、
・143万円分の控除を引けない
・配当に対する税額の違い(総合課税の5%と申告分離課税の15%)
・配当控除がない
ことが要因で約20万円の納税となるようだ。

4. まとめ

無職配当金生活者の場合は、所得のうち配当所得の占める割合が大きいので、総合課税と申告分離課税の差が大きいことがわかった。
差し引き40万円分もの違いが出るのである。
これは、やっぱり税金の仕組みをそれなりには理解しておかないと損をする元だね。
また、金額は配当金がどの程度あるのか、株式の売却損がある場合などで変わってくるからその都度確認が必要になる。
今回のように配当金収入が控除額を上回っていると、納税額も良い感じになるが、配当金収入が控除額よりも少ない場合は、控除の恩恵を受けられないだろう。

また、ふるさと納税について、今回所得が308万とわかったので、それでシミュレーションすると15,000円程度が2000円の負担でできる金額みたい。

今回の5万円は西日本水害の復興応援だったので金額は気にしなかったが、今年のふるさと納税は15,000円の金額を念頭に考えよう。

アーリーリタイア後の収支

2017年9月に会社を辞めて、早1年4ヶ月が経過。

会社を辞める前には何回も資産のシミュレーションをやって大丈夫そうだったから、実際に辞めたわけだが、実際の収支がどうなったかを見てみよう。

比較対象:会社を辞める直前のフルで1年間働いていた年(2016年)と会社を辞めてからフルで無職でいた年(2018年)の1年間の比較(1月~12月)

前提

  • 家族構成:夫婦、子なしの2人家族。妻はフルタイム勤務。
  • 家計として共通口座にお互い一定額を供出して、ここから支出(私が管理)。
  • 以下の収支は、家計とは別の自分の資産についてのみ計算。 

1. 収入の部

収入の部
項目 2016年 2018年
給与+会社振込 1,0910,000 1,230,000 失業保険給付
利子・配当収入 1,987,000 2,309,000
税金還付(確定申告・特定譲渡益税) 83,000 737,000
雑収入 332,000 194,000
合計 13,311,000 4,471,000

 収入については給与収入がなくなったので、当然大きく下がった。2018年は失業保険の給付があったが、2019年はそれもなくなる。

2019年の収入として確実と言えそうなのは、配当収入の約200万円ほど。

 2. 支出の部

支出の部
項目 2016年 2018年
食費 889,000 881,000
交通費 383,000 250,000
レジャー費 756,000 562,000
被服費 260,000 20,000
電気製品 179,000 22,000
家賃 1,380,000 0
健康保険 553,000 496,000
厚生年金 872,000 197,000 国民年金
雇用保険 44,000 0
所得税 823,000 0
住民税 626,000 300,000
税金(確定申告・特定譲渡益税など) 222,000 873,000
家計へ拠出 680,000 480,000
その他 899,000 269,000
合計 8,567,000 4,350,000
  •  食費・交通費・レジャー費については、会社を辞める前後で特に抑制などしなかったから、あまり変わらない。
  • 被服費は明らかに減った。これは今ある服で過ごせるし、会社とかに行くわけでもないから、同じような服を毎日のように気にならないからである。
  • 年金・税金類は明らかに減った。収入がないから当たり前ではある。
  • 家賃は今までは自分が払っていたが、収入がなくなったので、まず家計から払うことにした。家計からは10年分ほどは支払える計算である。

3. 予算との比較

 資産のシミュレーションとして、

  • 収入:資産を4%の運用利回りで増やせると想定。2018年は約570万
  • 支出:700万/年の支出とする

で計算している。

資産は残念ながら株価の低迷で「2,100万円のマイナス」となった。

ただ支出の方も700万の予算に対し435万で済んでいるので、今後の見通しは大丈夫だろうと思っている。

一応今のシミュレーションでは94歳までは資産がプラスであると計算している。

 

 

 

断捨離:ハードオフのオファー買取とメルカリの利用

部屋の模様替えをすることになり、断捨離をすることにした。

今まで10年以上押し入れの中で眠っていたものを思い切って手放す。

10年もほとんど使わずにいたものは、さすがにもういいやという気になる。

さて、処分するのはフィルムカメラ(コンパクトカメラ、一眼レフ、レンズ)、ホットプレート、IHクッキングヒーターなどの調理家電、折りたたみ自転車。

捨てるのは簡単だが、お金もかかるしもったいない。少しでもお金にできるものはお金に換えたい。

うちの近くにハードオフがあるので、出張買取に来てもらえないか聞いてみる。

売りたい内容を伝えると、そのものでは出張買取はできないと言われる。

うちには車がないから、お店に持っていくのは大変なのだ。

そこで、ハードオフの「オファー買取」とメルカリを試してみた。

それぞれについて書いていこう。

1. ハードオフの「オファー買取」

ネットでハードオフのページを見ていて、「オファー買取」というシステムがあるのを知った。

これはスマホのアプリで買い取りしてもらいたいものの情報を登録すると、それを買い取りたいハードオフの店舗から「○○円で買い取りたい」とのオファーが来るのだ。

しかも複数のお店が異なる値段でオファーしてきて、その中で売る店を選ぶことができる。

登録するジャンルを選択式で選ぶようになっていて、そのジャンルに属するものなら売れそうだ。

フィルムカメラ、交換レンズ、未使用の食器セットは売れそうだったので、それぞれ登録してみる。

3日以内に順次各店舗からオファーがあり、そこでOKと思えばその値段で売ることができる。

5点登録して、数時間くらいでそのうち2点にオファーがやってきた。

1日くらい待つとさらに2点にもオファーがきた。複数のオファーが来たのも、うち3点ある。

結構お店によって買い取りたい価格が異なるのね。倍以上違うものもある。

店頭買取にすると、そのお店の言い値で売るしかないが、この方式だともう少し高く売れそうに思う。

期限までもう少し様子をみてみよう。

 

2. メルカリ

オファー買取で調理家電を登録しようとすると、「製造から7年以上経ったものは買取NG」との表示が出てきた。

うちにあるのは全部製造から10年以上経っている。

こうなったら、最後はメルカリやな。ということで、初めてメルカリを使ってみる。

世の中的に流行っていて、もう使っている人からしたら、「いまごろ?」と思われる鴨しれないが、まぁ今までは縁がなかったのである。

さっそくアプリをダウンロードし、プロフィールなど登録。

まずは自分が売ろうとする商品がだいたいどれくらいで出品されているのかを見てみる。

捨てるつもりのものだから、少しでもお金になればいいだろうということで、ちょっと安めで出品する。しめて4点。

1時間もしないうちに、1つの商品に対して質問がやってきた。

「製造年はいつか?」とか「もう少し安くならないか?」など色々聞かれる。

そうこうしているうちに、2時間程度で他の2点があっという間に売れた。

質問が来ていた商品も値下げした値段の回答を待っている間に、他の人が最初の値段で購入してくれた。

売れた3点はいずれも未使用品だったので、売れたような気がする。

もう1点、何回か使用したものは半日以上経ったところで、まだ売れていない。

売れたものはとっとと配送手続きすることにして、郵便局とクロネコヤマトに持ち込む。

メルカリのシステムを知らなかったので、配送料をその場で取られなかったのが不思議だったが、メルカリからお金が来る時に配送料も引かれるのね。

ゆうゆうメルカリ便やららくらくメルカリ便やら、郵便局や宅急便などで、出品者・購入者のプライバシー(住所・氏名)を明らかにせずに簡便に送れるシステムを作っているのはすごいなと思った。

ここまで使いやすくしているから、使う人も多いのだろうね。

 

ハードオフでもメルカリでも売れなさそうなものは、捨てるしかないね。。

ジモティー」で近くの誰かにあげるというのもいいかもしれないが。。どうだろね? 

 

 

www.hardoff.co.jp

 

jmty.jp